今日は初めてのクッキング。
おままごとコーナーでフェルトのおもちゃをサンドイッチに見立てて挟んで遊んでいたので実際に作ってみました。
具はハムとチーズ、キュウリです。パンの上にマヨネーズをぬって上手に具をのせていました。
自分で作ったサンドイッチは特別美味しかったようで、大きなお口でパクパク食べていました。
※保護者ページに写真あります。
今日は初めてのクッキング。
おままごとコーナーでフェルトのおもちゃをサンドイッチに見立てて挟んで遊んでいたので実際に作ってみました。
具はハムとチーズ、キュウリです。パンの上にマヨネーズをぬって上手に具をのせていました。
自分で作ったサンドイッチは特別美味しかったようで、大きなお口でパクパク食べていました。
※保護者ページに写真あります。
お楽しみ会で行う「もりのおふとん」の劇をホールの時間に練習しました。
「わたしもはいっていいですか?」「どうぞどうぞ」「ふかふかおふとんいいきもち」
という3つの台詞を言います。台詞をすぐに覚え楽しそうに行っています。
一人一役あるので、その動物に対しての思い入れも強く、お楽しみ会でさくら・ひわまり組に見せるのを楽しみにしています。
三連休は雪が沢山降り、雪遊び日和になったのではないでしょうか。
子ども達からも、「おやすみに雪遊びした!」と楽しかった話を沢山聞かせてもらいました。
子ども園でも屋上で雪遊びをしました。今年度初めての雪遊びにとても嬉しそうな様子でした。
雪に触れ雪の感触を楽しんだり、雪合戦やかまくら作りと、冬ならではの遊びを楽しみました。
また晴れた日には雪遊びをしたいと思います。
※保護者ページに写真があります。1月末まで閲覧可能です。
3連休に雪が積もり、保護者の方は雪かきなど大変だったのではないでしょうか。
子どもたちはやっと雪遊びが出来ると大喜びで、子どもたちの元気のよさに驚かされます。テラスに出て、まだ誰も踏んでない雪の上を歩き沈む感覚やギュッギュッという音に気付いたりして冬の自然の不思議さや面白さを感じているようでした。
バケツに雪を詰めてひっくり返してケーキを作ったり、スコップで穴を掘ったりと思い思いに楽しんでいました。
昨夜から降り続き、朝にはたくさんの雪が積もっていました。
子どもたちにも雪の感触を楽しんでもらおうと部屋に雪を持ってきました。
初めは怖そうに表情が引きつっていたり、手を伸ばそうとしない子もいましたが、次第に慣れていき、自分から触って感触を楽しんでいました。
小さな手でギューっと握ってみたり、雪をお友だちや先生に「どうぞ~」と手渡す姿もあり、それぞれが好きなように遊んでいました。
*保護者向けページに写真を投稿しました。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
お正月休みに何をしたか楽しそうに話をしてくれた子ども達。元気な姿が見られて嬉しかったです。
さて、1月28日(木)にお楽しみ会があります。その日に各クラス出し物をするのですが、ひまわり組は、よく口ずさんでいる姿が見られたので「あげあげドーナツ」をセリフを交えながら踊ることに決まりました。
そこで今日は、一人一つ絵の具で好きな色を塗り、ドーナツの製作をしました。
乾いたら毛糸やシールなどを使ってトッピングをしようと思っています。
本番はドーナツを顔にはめて踊る予定です。
また、ホールではチームに分かれて障害物競争をしました。各チーム協力して頑張っていました。
気温が低く、雪も降って体調を崩しやすい時期となりますが、手洗いうがいをしっかりとし、体調管理に気を付けていきたいと思います。
※保護者用ページに写真を載せてあります。1月末まで閲覧可能です。
今日のホールの時間に年少のすみれぐみさんと一緒に遊びました。
初めて顔を合わせる子が多かったので一人ずつ名前を言って自己紹介をしました。照れくさそうにしながらもしっかり自分の名前を言う子どもたちに成長を感じました。
トンネル鬼とバナナ鬼をすると、自己紹介で少し打ち解けることが出来たのかももぐみの友だちだけでなくお兄ちゃんやお姉ちゃんのことを助けたり、協力して楽しんでいました。
今度はお互いのクラスにあそびに行くことも約束し、自分のクラスにはどんな玩具があるのか教えてあげたりして楽しみにしているようでした。
これからも少しずつ移行に向けて以上児さんと交流を持てたらいいなと思っています。
1月27日にあるお楽しみ会ですみれ組さんは、絵本の「もりのおふとん」の劇をします。
発表会で年上の子と一緒に台詞を言ったり、人前に出て表現することを経験しました。
今回はすみれ組さんだけで簡単な言葉のやりとりをしてみようと思っています。
一人一匹の動物を選び、色塗りをし、お面をつけて発表します。
子ども達に人気の絵本なので、演じるのを楽しみにしています。
園周辺をお散歩しました。
雪を見つけ、興味津々な子どもたちです。
雪を触って「冷た~い」と言ったり、踏んで雪の音を楽しんでいました。
雪を丸めておにぎりを作って先生やお友だちにあげている子もいました。
「もっと降るかな~?」とこれからさらに雪が降るのを楽しみにしている子どもたちです。
あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
本日より2021年の保育が始まります。
子ども達と久しぶりに会えること、元気な姿を見られることを楽しみにしています。
今年度もあと3ヵ月…
コロナ禍で思うようにできないこともあり、保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いすることもあると思いますが何卒よろしくお願いいたします。
子どもたちが無事に卒園、進級できるように1日1日を大切に過ごし、保護者の皆様と一緒に成長を見守り、支えていきたいと思いますのでお願いします。